Homepageに戻る | | 注意事項 巫女装束 | 立ち姿 | 座り姿 | 袖と襟 | 千早 | 水引 | 着付け | 巫女装束の買い方

◆ 間違いだらけの巫女装束 ◆
巫女装束の資料
[<<BACK] [>>MAIN<<] [NEXT>>]

◆ 巫女装束の秘密 ◆

細部の解説

高い所を物を取る 小山雲鶴氏著の『衣服の書き方 メイド・巫女編』という本がありますがあの本の監修を担当しました。
とはいってもモデルさんの撮影に立ち会っただけですが・・・
この本は「描き方」というより、ポーズ集という本でした。
袴はスカートタイプの行灯袴だけです。
巫女装束の着方など詳しい解説は私たちの単行本”ころもゆうぎ”でとりあげることにします。


そんなわけで様々なポーズを紹介しながら細部の解説をしていきたいと思います。
まずは高い所の物を取ろうと背伸びする巫女さん・・・

袖のアップ 肩に切れ込みは無いと言いましたがここに切れ込みがあります
神職(神主)さんの白衣はここは閉じてます
ですから、袖に物を入れられるんですけど、巫女さんは出来ません
巫女さんは小物入れを持参してます
中に何が入ってるか? それは女性ですから・・・・・・です

後ろから袖のアップ 後ろからですとこんな感じです
切れ込みというのではなく「空いている」わけです
そこから中に着ている襦袢が見えるようになってます
後ろからここに手を突っ込みたくなっても我慢しましょう(謎)

緋袴帯 緋袴帯とちょうちょ結び付近のアップ
ここまでちょうちょ結びは下ではないですが白い破線が
見えるように結びます
普通、花結びするのは巫女さんだけです
神主さんは帯の裏にしまいます

胸横から 胸は大小に関わらず控え目になります

巫女装束で迫力ある胸を描くと”みっともない”絵になります
モデルさんは元々控え目な胸ですが 巨乳な方が着ても迫力は失われます
胸は平らにしてデコボコができないようにするのです。着物といっしょです。

また、胸元はがっちり閉じてます。
巫女装束にかぎらず和服では襟の角度が鋭い方が若く見えます
巫女さんは若いものですから胸を開けているのは”みっともなく”見えます

緋袴ライン 緋袴の折り目ラインですが線で言うと3本です
山折り谷折りに注意して足の見える位置も配慮しましょう









足元 白衣は足袋付近まできます、緋袴はめくっても生足は拝めません


袖の切れ込み 袖の切れ込み位置確認

袖の穴の位置ですけど体側の根元から平行に位置した所までです
緑のラインを引きました。体側のラインより下があいています
手側のラインより上があいています

袖アップ 袖の長さと穴の大きさ
バランスとか良く見ておいてください
ここ良くテストに出ますから


うなじ 別にうなじアップではないです(それもアリ)
襟のあたりのアップです

バストアップ
合わせは自分からむかって右が下になって左が上です









がばっ(汗)
胸元をあけると下に着ている襦袢、肌着が見えます
白衣と襦袢では生地が違うので色に注意
肌着は襦袢や白衣の生地が首元を擦るので着るものです

ここに赤い襟のラインが見える絵がありますが、あれは飾り襟です。掛衿(掛襟)といいます。
襦袢の上に襟だけのものをつけます。それが緋なので、赤いものを中に着ているように見えます
重ね着をすることが和服の美なのですが、夏場は暑いし、重くなるので襟だけのものをつけるようです


[<<BACK] [>>MAIN<<] [NEXT>>]