Homepageに戻る | | 注意事項 巫女装束 | 立ち姿 | 座り姿 | 袖と襟 | 千早 | 水引 | 着付け | 巫女装束の買い方

◆ 間違いだらけの巫女装束 ◆
巫女装束の資料
[<<BACK] [>>MAIN<<] [NEXT>>]


世に出回っている巫女さんのイラスト、CG、ゲームは間違いが多いです
とは言ってもアレンジや創作巫女もありますからあまり「違う!これが正しい」というのもなんですが・・・
袴の帯が武道のもののようだったり、帯に白いラインが入っていなかったり
白衣の肩に切れ込みがあったり、飾り襟を素肌にしてたりしてます。それは違うから・・・
ここではスカート型の行灯袴を紹介します。(股の割れているズボンタイプのは馬乗袴とかいいます)

正面 斜め後ろ 横 後ろ
男の神職は腰の位置で袴をするのに対し、巫女さんは胸の下すぐで袴を着ます
胸がぼよ〜んとでていると不恰好です。胸は平らにします。着物の着方と同じです
和装下着などを着用するといいでしょう
前の帯は花結びします、緋袴の後ろの帯が前にきて結わきます
細かくは次のページで説明します

お辞儀 斜め前
お辞儀というより肩が見えるようにしてもらいました
上着の肩に切れ込みはありません
もし、切れ込みがあるとしたら、もう一枚上に着る白衣がそうなっている、ということです

左手上げ 袖持ち 袖持ち2
設定資料などでよくある「左手あげポーズ」です。袖はだいたいこのくらいの長さです
振り袖みたいに長いのは嘘です
袖を強調してもらいました、袖をつかまれると非常に可愛い
いわゆる萌え要素ですね

スカートめくり スカートめくり2 スカートめくり3
現代の緋袴はスカートタイプが主流です。
しかし、現在でも股の割れたズボンタイプの馬乗袴や捻襠袴の神社はあります。こちらもリニューアル後はご紹介します。
どちらが正しい、ということはありませんのでイラストなどを描かれる時は好きな方で描いて良いと思います。
ただし、明治以前ではこのスカートタイプは存在しないはずなので、その時代背景を忠実に再現したい場合は馬乗袴で描くのがよいでしょう。
年代によって存在した、しない、という話を聞きますが、現代の服飾文化ではスカートタイプが過ごし易く、個人的には好きです。


[<<BACK] [>>MAIN<<] [NEXT>>]